きょうは七夕︎願いをこめて飾りつけました。
七夕に向けて織姫と彦星の飾りを作りました。
年少さんは紙パーツを組み合わせて天の川を渡るような飾りを。お兄さん、お姉さんたちは紙コップに折り紙を貼りつけて、
「どうやって貼ったらきれいかな?」
はじめての手の動きに、みんな夢中です。
「にこにこにしたよ!」「まつげもかいた〜」
小さな顔に、思い思いの表情を描き込みました。
ここから紙コップが、だんだん織姫と彦星に変身していきます。
指でのりを塗って、細かな作業もじっくり取り組んでいます。
じぶんの笹に飾りと短冊をそっとかけて…
「おうちにかざる!」と、うれしそうに話していました。
「おほしさまにみえるかな」
願いをこめて、園の大きな笹にも飾りつけをしました。
ことしの七夕は、お天気も良さそうです。
笹に飾りつける子どもたちから「 おり姫とひこぼしがちゃんと会えますように」そんな優しいことば も聞こえてきました。
お米をそだてよう!〜はじめのいっぽ〜
今年も、みんなでお米を育てる活動がはじまりました。
自分だけの田んぼは、おうちから持ってきた牛乳パックです。
まずは黒土と腐葉土を手でしっかりまぜて土づくり。
もち米とうるち米、どちらも育てていきます。
「まっくろ〜!」と言いながら、手でしっかり土をまぜました。
気持ちいい感触に、思わずにこにこ。
自分の田んぼを大切に手に持って、準備万端!
どんなおこめができるかな?
「そーっと、そーっと…」こぼさないように、
みんな、真剣なまなざしです。
のこりの土は、大きなプランターに。
「みんなの田んぼ」もできました。
最後にお水をあげて「じぶんの田んぼ」ができました!

これから毎日、たっぷりお水をあげて大きく育てていきます。
どんなふうに育っていくのかな。楽しみがふくらみます。
6月の園外保育〜多摩川台公園へ園外保育に出かけました〜
気持ちのよい青空の下、全学年で園外保育(多摩川台公園) に出かけました。
ちょうどアジサイやハスの花が見ごろを迎えており、
水筒をさげて、ペアのおともだちと並んで出発です。
年少さんにとっては3回目の園外保育です。お兄さんお姉さんと手

ハスの葉のむこうに、なにがいるのかな?
色とりどりのアジサイロードを、
広場を走り回る子どもたち
「わーい!」いつもとちがう場所に、
「みて!ちょっとかわったかたち!」
たのしい時間はあっというま。
自然にふれながらのびのびと過ごした一日。
年少さんにとっては3回目の園外保育。
みんなの笑顔があふれた、すてきな初夏の思い出になりました。
6月うまれのおともだちのお誕生会 (6月30日)
今月は3人のおともだちがステージへ。
おたんじょうびのうたを元気にプレゼントです。
園長先生からピンクとオレンジの花束を手渡されると、
ステージでマイクを持って自己紹介する6月誕生日の子どもです。
マイクを持ってドキドキ。名前といっしょに「
保護者の方が壇上で子どもにお祝いの言葉を伝えていただきました。
おうちの方からは「まいにち幼稚園、がんばっていますね」など、
小学生のお兄さんたちも見守ってくれました。
この日はお兄さんたちも来てくれて、
続いて、子どもたちからお家の方へ、これまでの感謝の気持ちを込めて花束をお渡ししました。
6月うまれのみなさん、おたんじょうびおめでとうございます!
おうちの方やお兄さんたちにも見守られて、
これからも、元気いっぱいすごしてくださいね。
夏野菜の収穫「おいしいね!」
春からお世話してきた夏野菜たちが、ぐんぐん育ちました。今日は子どもたちが楽しみにしていた収穫日和です。おひさまの味がする野菜たちを、みんなで味わいました。
うれしそうにきゅうりを見せてくれました。
「とれた!」ずっと楽しみにしていた収穫の瞬間です。
採れた野菜を白い紙の上に並べてみました。(きゅうり・
色とりどりの夏野菜がたくさんとれました。
きゅうりを輪切りにしてお皿に並べると「きゅうりのにおいがするよ~」
つめたく冷やしたきゅうりをみんなでいただく準備ができました。
「ポリポリ、いい音!」自分で育てた野菜の味は、
「〇〇ちゃんと〇〇ちゃんがそだてたきゅうり。おいしいね!」
「おいしいー!」きゅうりはおかわり希望の子もいました。
夏野菜の収穫はまだまだこれから。
次はどの野菜が食べられるかな?楽しみが続いています。
〜3歳未満児の預かり保育マーガレットより〜
おうちの方と離れて過ごす、はじめての時間。
泣いたり笑ったり、いろんな表情を見せながら、
年長児の野菜栽培の土づくりを優しいお姉さんと一緒に行いました。
花摘みをした花びらを「ハートカード」にちりばめて可愛い「カード」を作りました。
「おかあさんにあげよう!」
年少児の英語クラスにマーガレットクラスの友だちも楽しく参加。
お弁当を食べて帰りの準備もがんばります。
ちいさなリュックを背負って「またね」
「おかあさんがおむかえにきたよ~」
先生と一緒にてくてく歩く、帰り道。空もひろくて気持ちいいね。
「もうおかえりするの!」とお姉さんに声をかけてもらってうれしそうです。
じぶんでやってみる。長ぐつにも挑戦!
帰る前のおわかれのあいさつ
先生に「さようなら!」今日もいっぱいがんばりました。
少しずつ園の毎日に慣れていく子どもたち。
「うちの子にできるかな?」と心配な方も、
今月の体操教室では、
先生の話をよく聞いて、みんな一生懸命取り組んでいました。
3歳児の鉄棒
「どうやるのかな?」先生の話に、みんな集中しています。
先生がそっと支えてくれるから、安心してチャレンジ!
「つぎはわたしの番かな?」ワクワクしながら並びます。
4歳児の跳び箱
えいっ!思いきって跳び箱にジャンプします。
跳べたときの顔がキラキラしていました。
「ありがとうございました!」さいごまで元気にごあいさつ。
6月13日
幼稚園のホールで人形劇の観劇会がありました。
今回は『おふろ大ぼうけん』『小さなゾウのパオパオ』
子どもたちは最後までじっくり楽しんでいました。
「どんな冒険が始まるのかな?」
劇が始まる前の静けさと期待がホールに満ちています。
みんなドキドキの時間です。
「ゾウさーん!」と思わず声が出る子もいました。
静かにじっと見つめています。
少し休けい。手あそびで気分転換。
「また見たい!そんな声がたくさん聞こえてきました」
劇が終わっても子どもたちの表情は晴れやか。心に残る、
6月7日:土曜参観日
普段お忙しいご家族の皆様のための土曜参観を行い、子どもたちと一緒に楽しんでいただきました。
日頃の感謝を込めて手作りのプレゼントを贈りました。
年少クラス:リズム遊び&造形遊び
身近にある〇△❑の“もの”をみんなで探しました。〇△❑ の折り紙を使って「何ができるかな?」折り紙をつなげたり重ねたり、自由な組み合わせを楽しんでみんなで喜び合いました。
年中クラス:親子で触れ合うリトミック遊び&糸でんわを作って遊びました。
親子や友だちのお家の方とのコミュニケーションを楽しみました。
年長児クラス:友だちや家族の方と〝キャンプごっこ〟を楽しみました。
子どもたちが作ったファイヤーを囲んで歌ったりフォークダンスを踊ったり、心を一つにしてみんなで〝キャンプごっこ〟の楽しさを味わいました。
楽しく学ぶ <英会話クラス〉
年少児から五感をフル活用した劇スタイルのカリキュラムで英語に親しんでいます。マーガレットクラスの友だちも楽しそうです。
グループになり対面式で友だちと顔を合わせて英語を話すことが嬉しくてたまらない様子です。