春から夏へと季節が変わり
花壇で咲き誇った色とりどりの花の根の勢いがなくなりました。それでもなお小花を次から次へと咲かせています。
そこでビニール袋を片手に持ち思い思いに花摘みを楽しみ、最後は水を少量加えてそれぞれによく揉んで、色を出して色水を作りました。
「きょうは、花をつんでいいの?」
つばめ組(年長児)は、色水に和紙を入れて簡単な草木染(植物や土、野菜、果実などを原料とした染色技法)の体験をしました。絵具やポスターカラーでの和紙染めと違い染まるまで時間がかかります。
どんな色に染まるのか楽しんでいます。
自然なくすんだ色味の仕上がりを感じられることでしょう。
6月13日:緑が一面にひろがる多摩川河川敷に可愛い動物たちが大集合しました。
子どもたちは、動物たちの群れに驚いたり喜んだり、普段触れ合うことのできない動物との距離をすぐに縮めました。
「えさをたべたよ」「うんちをしたよ・・・」「あったかい」「ふるえている!」と動物の “いのち”を感じることができました。
『食べる・排泄する』動物とのふれあいは、自分の “いのち”に気付く体験になりました。
正課:水泳教室
毎週火曜日は、ひよこ組(年少児)さんの水泳教室です。
水と仲良くなりました。「きょうはプールにはいるよ!」と水泳バックを持って登園する子どもたちです。
アームを付けてプールに入る準備ができました。
みんな揃って「さぁ、プールサイドにいきましょう。」
体操場でコーチと準備体操「後ろ足をのばして1.2.1.2!」
「腕をおもいきりのばしましょう!」
次はシャワーを浴びてから決められた場所に移動します。
4グループに分かれて練習します。いつも同じコーチから指導を受けるので子どもたちも安心しています。
今日は見学の日です。友だちを応援しています。
新型コロナウイルス感染症の新規感染者が減少に転じてきましたが、当分の間誕生会は学年毎の開催を予定しています。
撮影:令和4年5月5日「こどもの日」
《5月のお誕生会》
5月31日:つばめ組(年長児)の《5月の誕生会》がホールで行われました。年少組と年中組には、5月生まれの友だちはおりませんでした。
誕生児の保護者の皆様をお招きしてお子様方の成長を喜び合いました。
子どもたちに「5月は、どんなことがありますか?」と呼びかけると「こどもの日」「こいのぼり」「かしわもち」「みどりの日」などの発言があがりました。
そこで、5月5日「こどもの日」の園庭に泳ぐ“こいのぼり”の写真をみんなで一緒に見ました。
「こいのぼりのように大きく元気に育ってほしい」の願いを込めて縁起の良い柏餅でお祝いしたことを、みんなで思い出しました。
「みどりの日」を象徴する園庭の花壇や花鉢に咲き誇る花々の写真をみんなで見合いました。(撮影:5月5日「こどもの日」)
今子どもたちは、大きな花鉢の下に住むダンゴムシ探しに夢中です。
=5月生まれの友だちの紹介とインタビュー=
5月生まれの友だちは名前を呼ばれると「はい」と元気な返事をしながら急ぎ足で舞台にあがりました。
「お名前は?」「何歳になりましたか?」と一人ひとりにマイクを向けると誇らしげな自己紹介がありました。自己存在感に溢れていました。
つばめ1組:「お名前は?」「何歳になりましたか?」
つばめ2組:「〇〇です。〇〇歳になりました!」
♪ たんたんたんたん たんじょうび あなたのあなたのたんじょうび ♪ 「おめでとうございます」お祝いの拍手をたくさん送りました。
最後に保護者の皆様から「〇〇くん、〇〇ちゃん、おめでとう!」と愛情いっぱいの「お祝いメッセージ」をいただき、みんながほっこりと笑顔になりました。
お誕生会はほんとうによいものです。「おめでとうございます」
英語教室: 毎週金曜日(全学年)
ひよこ組(3歳児)が初めての英語との出会いに「わたし、えいごをやっているの!」と新鮮な気持ちを満足気に話してくれました。
ひよこ組(3歳児)
英語の時間は、始まりから終わりまで言語は英語だけで活動を進めます。
先生がsituationカードを示しジェスチャーをしながら「She is wearing a hat」
先生の呼びかけとジェスチャーを真似て子どもたちも「She is wearing a hat」と言葉を発しながらリアクションを起こします。
先生の「She is wearing a hat」の呼びかけに子どもたちもすかさず「She is wearing a hat」と言葉を発しながら帽子を被る身振りでリアクションを起こします。
ひよこ組:「She is wearing a hat」
次のsituationカードを示し「She is running」の呼びかけに子どもたちも「She is running」と、自由に思い思いのアクションを楽しんでいます。
ひよこ組:「She is running」
「He is swimming」 の働きかけに子どもたちは「He is swimming」と言いながら一人一人が違うジェスチャーで楽しんでいます。見事な適応力です。
はと組(年中児)
situationカードに示された物・場面・状態を先生の発音と発声をよく聴き取り真似て発声しています。たくさんの英単語を蓄えてきました。まだまだ先があります。
はと組:「It is a hat」「It is a hat」
「It is water」「It is water」
音楽の音程とリズムに合わせて「They are socks」「They are socks」と発音発声で集中しています。
つばめ組(年長児)
新しいキーワードを全身で吸収し咀嚼して覚えています。
示されたsituationカードを読み取り「She is using scissors」「She is using scissors」
自らの挙手でsituationカードを読み取りジェスチャーを加えた英語表現方法での指導もしています。
「He is using scissors」「Oh my godo!」
「えいご だいすき、、、」と、子どもたちは自然体で英語に親しんでいます。
つばめ組(年長児)さん:書道教室
「なんだかドキドキするね。」初めての書道教室です。
書道に必要な道具の名前を一つ一つ覚えました。
文字は、どのようにしてできたのでしょうか?
「文字がない時代『これから山に、川に魚を釣りにいってきます。』と山や、川に魚の絵を描いて伝え、その絵をヒントに文字ができました。」と象形文字について学びました。
筆の持ち方を友だちと確認し合いました。
「先ずは自分の好きな絵を何でも書く・描いてみましょう。」仕上げた半紙は自分で新聞紙に挟んで家に持ち帰ります。
これから、たくさんの文字を練習します。
元気なひよこ組(年少児)さんです。
毎日の園庭あそびが楽しみになりました。みんな仲良し友だちが大好きです。「いっしょにあそぼうね。」
「お砂はいや!さわれない!」と言っていた子どもたちが今では、ダイナミックにあそんでいます。
お帰りの身支度を終えて給水タイムです。「おいしいね。」と自分たちで「ここにすわろうよ。」と階段に座って一呼吸。いろいろ考えて行動しています。
はと組(年中児)さん;お帰りの会
今日のお当番さんは当番表をめくって、明日のお当番さんへ引き継ぎます。
お当番さんは、みんなの前に出て「みなさん、さようなら!」「おとうばんさんありがとうございました。」
「はやくお当番がこないかな。」とみんなが楽しみにしています。
受入れ期の保育(4月~5月)⇔新入児&進級
慣らしの短縮保育から三時保育となり正課の体操教室・なわとび教室・水泳教室がはじまりました。
体操教室(火曜日)
ひよこ組(年少児):先生の話を聞き、自分の体を意識していろいろな座り方を覚えました。
「お姉さん すわり」「お兄さん すわり」「お母さんすわり」「体操すわり」の合図で体勢を繰り返しました。みんなが真剣です。
「腕を前に前に伸ばそう!」
「高い、伸びる伸びる」
自分の体を自由に動かせることに気付き喜ぶ ひよこ組さんです。先生の「1・2・1・2」の掛け声でホールを思うがままに駆けまわるエネルギッシュな子どもたちです。
《体幹を鍛えてバランス力アップ!》
はと組&つばめ組:体操教室
マット(前転・後転)&跳び箱で四肢や体幹を鍛えています。
自分の体の右手や左手、お腹やお尻を意識してマット・跳び箱運動でひじや膝の部位の動きに役立つ基礎基本を組み合わせています。
決まりや約束事を守りながら、自分の体を大きく動かしてしっかり体幹を鍛えています。
≪4月のお誕生会≫
桜の花の美しい4月に生まれた友だちをお祝いしました。おめでとうございます。
今年度初めてのお誕生会を5月2日に行いました。
4月生まれの友だちは名前を呼ばれると足早に舞台にあがりました。
誕生月の友だちへのインタビュー
「お名前は?」「何歳になりましたか?」と誕生月の友だち一人ずつにマイクを向けると「〇〇です。〇〇歳になりました!」と一生懸命に応えてくれました。
ひよこ組さん
はと組1組さん
はと2組さん
つばめ1組さん
つばめ2組さん
年少組&年中組
年長組
♪ たんたんたんたん たんじょうび あなたのあなたのたんじょうび ♪「おめでとうございます。」 「ありがとうございます。」と、みんなの気持ちが一つになって歌い喜び合いました。
最後には、誕生月の保護者の皆様から一言ずつ「お祝いのメッセージ」をいただき忘れられない一時となりました。
みんなで素敵な時間を過ごしました。
子どもたちは友だちへの思いやりを感じ、自分のお誕生日会が楽しみになりました。
こどもの日
5月の風を受けて園庭のこいのぼりが勢いよく泳いでいます。
「こいのぼりのように大きく元気に育ってほしい」の願いを込めて縁起の良い柏餅でお祝いをしました。
「こどもの日」を楽しみに一生懸命作った“こいのぼり”を家に持ち帰りました。
ひよこ組さんの“こいのぼり”は大作品です。保育者が予め準備した吹き流しとこいのぼりの折り紙・画用紙の一枚一枚に指先に糊を付けてうろこには指先に絵の具を付けて「ポンポン」とスタンプを自由に楽しみました。
はと組さんは、一人青色と赤色の“こいのぼり”を作りました。うろこには指先で折り紙をちぎった様々な形状の中から1枚1枚を選び“こいのぼり”に糊で貼り合わせました。
つばめ組さんは、水に強い障子紙(和紙)を使って折り染めをして、目や口は自分で色や形を考えて完成させました。優しいぬくもりの風合いに仕上がりました。
こいのぼり制作で日本文化と紙文化に触れる体験をしました。
「勢いよく泳ぐ鯉のぼりのように育ってほしい!」の願いを込めた こどもの日 でした。
4月18日:この日は、今年度初めての学級懇談会が各学級で開催されみんなで交流し合いました。幼稚園と家庭の連携で、より良い保育を進め子どもの成長を促し支えていきましょう。保護者の皆様のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
学級懇談会が開催されている時間に子どもたちは、ホールで初めての ひとみ座劇場を観劇しました。
子どもたちとコミュニケーションをとりながら上演のテーブルパネルシャータ「3匹のこぶた」を楽しみました。新入園児も目の前で公演のテーブルパネルシャータに興味津々です。
子どもたちは、テレビ映像と異なるテーブルパネルシャータの公演に夢中になりました。